fc2ブログ
2022/03/24

カビのお世話になる

この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。


チーズ



チーズは好きですか? カビですよね。(^_^;)



今年は「壬寅」(じんとら)の年。
その年によって、「水害の年」(洪水等)、「火災の年」(火山爆発等)、「飢饉の年」(米騒動等)が起こりやすいとされます。
壬寅の年は、「カビ」が流行る年になっているようです。

同時に、ペニシリンが「青カビ」からつくられたように、新しい抗生物質ができるかも知れません。
吉凶バランスが取れているのです。
(太極図がそれを表わしています)

きょうは、そのような「易」についての打ち合わせがありました。
運命学での易は妻の方が専門なので、私は傍で聞いていました。
面白いです。

今年は、易学が見直されるかも知れません。
「易」と言うと、「非科学的」と非難する人もいますが、易学は宇宙の循環(原理原則)が研究されたものなので、安易に避難するよりは、耳を傾けたほうが得になりそうです。

では、そのような年に、治療師は何をするべきかですが、臓腑系の治療を勉強するべきではないかと考えます。
これまでは、(私を含め)筋骨系の研究をしている人が多かったのですが、筋骨系だけでは解決できない臓腑系にも目を向けるべきだと思います。

何度も何度も話してきましたが、
「筋骨系の異変の多くは臓腑系からの波及」と考えたほうがいいと考えているのです。
2022/03/24

麦芽腫様のデキモノと脾

この「診断即治療」は、 gooブログ にも掲載しております。


麦芽種?

黄色い円の中央辺りが赤くなっている



今朝来た方ですが、指を差し出して、
「これ、何ですかねー」と聞くので、診たら「小さな腫瘤」のようで、触るとゴマ粒ぐらいの塊がありました。

「これは多分悪さはしないので、そのままでもいいんじゃない。昔なら、鍼でつぶしたり、お灸でつぶしたりしていたのですが、多分その必要はないでしょう」と言い、次いで、
「これは多分、ここにも痛みがありますよ」と左脇腹を少し押さえたら、

「いた!」と体を逃がした。

つまり、中指の末節指節関節と横腹が関係しているということです。

これは、七星論で解くと、中指は「心包経」ですが、末節指節関節は、「土=脾・胃」と関係してくるのです。
ですから、患部を治療するのではなく、
「土=脾」を治療するわけです。

なので、普段使う事のない「陰陵泉」を使いました。

陰陵泉は高さで言うと、「水」になるからです。
つまり、血液の汚れを治めるために「水=腎」を使ったのです。
そして、末節指節関節も「土=脾」になるので、両方から攻めたことになります。(^o^)

で治療が済んでから、痛みを確認したら、軽くなったようでした。
多分、明日までには治まっていると思います。
2022/03/20

足が突っ張って歩き難い:腰椎破裂骨折

この「診断即治療」は、 gooブログ にも転載しています。

破裂骨折
弁護士法人QUEST法律事務所からお借りしました




先日、「腰椎破裂骨折」の手術を受けた方が来られました。

太ももの後ろから下腿まで突っ張って歩き難いと話していました」。

この症状の解説は、弁護士の解説を読んだ方がいいと思うのでリンクさせてあります。


こういうのは「巨鍼療法」がテキメンに効きますので、巨鍼療法を使いました。

もちろん、病院や他の治療院でも治療をしていたようです。

治療後は、「満足した安堵感」のある表情をして予約を入れて帰られました。


その翌日電話が入り、スタッフが電話を受けたのですが、

「週一回の治療でいいのでしょうか?」と予約の件で念を押していたそうです。

なので、「それでいいですよ」と伝えてもらいました。


大変な症状ですが、会社から「ゆっくりでいいから仕事をしてくれ」と言われ、仕事に復帰しているそうです。

その仕事が、なんと「林業」と言うのです。\(◎o◎)/!


この「腰椎破裂骨折」は、圧迫骨折と同じで、手技療法や家庭療法では難しいので、鍼灸を使う方がいいのです。

割れた骨は戻りませんが、巨鍼療法を使うとある程度は治せます。
2022/03/19

中指の中手指節関節が痛い:心・心包

この「診断即治療」は、 gooブログ にも掲載しております。

        長尾
             中指の関節が赤くて少し腫れています





写真の赤くなったところが痛い、と来た方がいました。

経絡で診ると「心包経」ですが、七星で診ると「心」が含まれます。

つまり、「心と心包」と診ていきます。


それを確認するために、背中に回り、督脈の七星論での「地と火」を押圧してみました。

それほど痛みは出なかったのですが、痛みはありました。

ですから、他の治療をする前に、その部に千年灸をしてもらいました。

        脊椎七星
        上図の2火、2地という部位です


そして、

「どうですか?痛みやわらぎました?」と聞くと、

「はい。ちょっと緩くなりましたが、まだ痛いです」と言います。


「そうか」ということで、頭七に鍼をしてから、

「どうですか?」と聞いたら、私の方を向いて

「えっ! あれっ? 取れました」とビックリした顔で言っていました。


あまり簡単過ぎるので説明は必要ないと思いますが、こういうのは、鍼を使わなくてもできる。

近々、家庭療法として希望者に説明していく予定です。

家庭療法と言っても、治療院で十分使えるテクニックで、家庭でもやってもらうと早く治すことができます。


これまで「しちせい特殊鍼法」というタイトルで、多くの即効性のある鍼灸治療テクニックを発表してきましたが、しちせい特殊鍼法を学んだ先生方は、多分、あまり、しちせい特殊鍼法については語りません。

それは、即効性があり、治療効果が高いのですが、私が「垂れ流しにしないように」と言ってあるからです。


しかし、これから述べる家庭療法を活用することにより、一般的な鍼灸よりも早く治す事ができます。

それは「しちせい特殊鍼法の理論」が入っているからです。


そのような理論やテクニックを、ちょっとだけウェブセミナーでやってみようかと考えています。

その目的に合わせて、「メルマガ」の準備を進めています。

やってわかったのですが、メルマガって準備に手間がいるので大変なんですね。(^_^;)


メルマガを希望される方は、下記アドレスに、

「メルマガ希望」と書いてご一報お願い致します。

shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp
2022/03/18

靴を履くときに、右のお尻が痛い

この「診断即治療」は、 gooブログ にも掲載しております。


         仙腸関節
                  腰部付近への刺鍼




腰椎や仙腸関節は、腰や足に異変を起しやすい関節です。

そこを調整するだけで面白いようにいろんなところが整います。

昨日、「靴を履くときに右のお尻が痛い」という方が来られました。


「♪はい、はい、は~い♪♪♪」と、写真のように横向けになってもらい、鍼を1本しました。

そして

「はい。ベッドから降りて靴を履く動作をしてみてください」と言うと、彼はそのようにして、



「あ、痛くないですね。痛くないです」と言います。


で、治療は終りにしてもよかったのですが、1分もかからない治療で、治療費をもらうと世間の風が冷たく当たってきそうなので、経絡で全体を調整してから終りました。


話はここからです。

これは鍼を使っていますので、瞬間的ともいえる早さで症状を治めたのですが、手技でも多少時間はかかりますが、できないことはないです。


つまり、家庭療法でも治せるということです。

当院には、そのような手技がたくさんあります。

鍼をする前は、手技療法で治療していたからです。


そのような手技療法を、ちょっとだけウェブセミナーでやってみようかと考えています。

その準備として、「メルマガ」の準備を進めています。

考えると楽しくなってきます。


メルマガを希望される方は、下記アドレスに、

「メルマガ希望」と書いてご一報お願い致します。

shinjo36アットマークsunny.ocn.ne.jp